投稿者: nire (69ページ目 (103ページ中))

.

個人ブログでも Google ブランド使用許諾は得られるのか [追記]

このブログ始めてから、Google のサービスそのものを主題にした投稿が1つもなかったのですが、流れ的に取り上げ…ようとして、Google サイト上のスクリーンショットを掲載するには許諾がまず必要なことに気がつきました。果たして、個人ブログでも許諾とやらは得られるのでしょうか。
続きを読む

オーバークロックから軍用まで手を広げすぎな感もある ASUSTeK 20周年大感謝イベント

カフェソラーレ リナックスカフェ秋葉原店で行われた、ASUSTek 20周年大感謝イベントの続きです。カジュアルにオーバークロックできる TurboV のクロックアップデモと、Marine Cool, Eee Keyboard などコンセプト展示の紹介。EPU-6 について質問もしてみました。
続きを読む

いい感じにカオスだった WordBench 川崎宴会

(本日のブログは非常に適当ですので、真面目に読んではいけません)

WordBench 川崎に初参加してきました。WordBench は BuddyPress で運用されている、WordPress ユーザー地域ソーシャルコミュニティです。川崎に関しては、開催回によって勉強会のときもあるようですが、今回は飲み会オフです。

続きを読む

中国のソースコード開示: 携帯フィルタリング、ダビング10 との共通点とは

昨日の続きです。中国の認証制度 CCC の名目自体はそれほど突飛とは思えないのですが、なぜその手段がソースコード開示という、日米欧の反発を買うものになってしまったのでしょうか。空港でもスーツケースの内容をチェックするのに、そもそもソースコードを開示するのがそんなに致命的な問題なのか? という話から、携帯フィルタリング、ダビング10 が共通に抱えている問題まで。
続きを読む

中国のソースコード開示: 目的はそもそも何だったのか?

中国政府が、中国国内で販売しようとする情報セキュリティ製品に対して “CCC” と呼ばれる強制認証制度を適用し、ソースコードの開示をさせようとしました。日米欧などから撤回を求められるも、2010年5月に延期して政府調達に限り実施するようです。ソフト屋にとってはあり得ない状況です。

続きを読む

コンフォートカフェ: フォーシーズンズ丸の内に行ってみた

EKKI Bar: ソルティードッグ昨日の続きです。アメックス コンシェルジェを利用して申し込んだ国内旅行で、送られてきたチケット類のパッケージに「コンフォートカフェご利用クーポン」なるものが。有効期限が迫ってきたのを思い出して、フォーシーズンズホテル丸の内で使ってみました。

コンフォート “カフェ” のはずが、調子に乗って私は何を注文しているのやら…。

続きを読む

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 Nire.Com

Theme by Anders Noren上へ ↑