投稿者: nire (100ページ目 (103ページ中))

.

マイケル・フェルプス。世界一のドルフィンキックを見た

NHK スペシャル「ミラクル ボディー」で、200m 自由形などの世界記録保持者マイケル・フェルプスの泳ぎを見ました。何となめらかで豪快でしなやかなドルフィンキックなんだ、と。

水泳レッスンでもドルフィンのうまい人はいます。それでも、たいていの人は下半身メインでウネウネ動いていることが多く、上半身は割と板っぽいというか、直線的につられて動く感じが多いですね。マイケルの場合は、胸の下からウェスト、もも、足の先まで一連のウェーブになっていて、見ているものを黙ってうならせる動きをしていました。

イルカの映像が間に挟まれていましたが、上下動の大きさは本物(?) 以上です。

またレッスンだと、飛び込んでから少しでも早く浮上してきて、早く手足をかき始めろ、その方がタイムが稼げると教わっていますが、彼の場合は 5.3秒間潜水し、10回蹴ってから浮上してくるとのこと。水中では当然まったく手をかいておらず、泡も立っていません。なのに急いで浮上する選手より頭ひとつ速いわけですから…この深く大きなドルフィンをモノにした選手のみに許される戦略でしょうね。

手の動きについても、上級者の泳ぎは S 字ストローク (上下から見ると、手の先が S 字を書いているように見える。多くの水をかけるので、まっすぐかくより速いとされる) とされてきました。マイケル・フェルプスはそれを直線的にかく I 字ストロークに変えているし、他の日本人選手にも体格差を補うため、水上で棒のようにストレートに腕を伸ばしたままかくストロークが採り入れられているようです。

泳法については、正直一定周期で流行が変わっているんじゃないかと思いますね。平泳ぎなども体格や関節の可動域によって、人によって向いている泳ぎ方が顕著に違いますし、世界のトップスイマーが I字だからオレもワタシも…というのも違う気がしました。

別のニュースで、水平舵がドルフィンのような動き (*1) をして前に進む船の話題が取り上げられていましたし、効率のいいドルフィンに注目が集まりそうです。

カラダが泳ぎたくなってくる話題でした 🙂

(*1) … あくまでヒレや船体は固形で、動きがドルフィン

セガ internet Adventure [iA] のアバター作成して基本操作

iA world ゲート

iA ネタの続きです。

2日目の今日 3/14 は、ネットワーク周りの調整が行われたのか、キャラクターデザイン中に落ちなくなっていました。作成中にログオフはしなくなったものの、サーバからのレスポンス待ちか、数秒入出力がすべて停止したように見えて不安定なときがあります。

身長、横幅、顔の形、顔のパーツの形や位置などが変えられ、M○○ の設定画面に似ていなくもありません。 😕 やり過ぎない程度にリーゼントにしてみました。

作成したらログインです。とりあえず Enter 押しでチャット。吹き出しで表示されるほか、ログに残ります。まあ普通。

iA のチャット

服装はログインしてから装備として着替えられるようになっています。まだ buggy らしく、いくらでも上下が着重ねできてしまったり、アバターにオブジェクトが「ささった」ように見えているアブナい人も沢山います。あとでバグレポートしておきましょう。次。

iA のインベントリ

操作系はいつもの、行きたい方向をポイントで移動、右クリホールドで視点移動です。WASD も使用可能です。目の前の人に W キーで突進すると、相撲状態になっています。これで一日押しくらまんじゅうして遊んでいる人がいました。 🙂

かな入力モードにしていると、WASD で移動したときに、入力が IME に渡ってしまうときがあるらしく、前進した後「ててててて…..」のようになったりしますね。バグレポート行き。次。

初心者が 3D 酔いしないようにとの配慮でしょうが、デフォルトカメラモードが固定になっているため、かえって不自由な感じがします。ぐりぐり回したい! 時は、[自由] に変更することで 360度回せるようになります。

iA デフォルトカメラモード

とりあえずログイン直後にすべてのプレイヤーが降り立つ http://ia-world.jp/ の土地をうろうろしてみました。

冒頭にあったような、”iA World.jp” のロゴ入りゲートがある他、いくつか施設があります。

でもこのアイランド自体はあまり広くありません。

なにげに iA ツールバーのホームへジャンプするボタンを押すと、いきなりワープ。迷子センターに連れて行かれました。

iA 迷子センターにジャンプ

どうも自分のハウスを建てていないと、ジャンプしてもデフォルトここに連れてこられてしまうらしい。

多分 CBT 参加者の方は一度はやったと思いますが、迷子センターの周りに必死にハウス建てようとしてもだめです。

iA ってそうやって遊ぶんじゃなく、土地はここだけではないんですね…ということで次回へ続く。

今日のまとめ

  • アバターのデザインは、国産ゲーだけあって日本人が安心して見られるテイストだと思いました。デフォルトであごがマッチョだったり、背中に片方天使の羽が生えていたりということもなく、MMORPG 慣れしていない人が引かない程度でいいと思いました。
  • アバターでカスタマイズできる箇所が某 W○○で見たような内容だったり…するのも、同じ理由により紳士的にスルー。
  • 基本的な操作系は FPS, MMO でありがちな設定で、普通でした。ハイエンドユーザー向けに WASD 以外のショートカットがもっと充実していると良いのですが、それは確認できませんでした。
    (手持ちアイテムを確認するのに Alt + V あれっ開かない、Alt + I か? などと指が勝手に動き…何のショートカットだったっけと自問自答)
  • Web ブラウザとの連動をウリにしているだけあって、IE のウィンドウをよけるように作成中のアバターが移動するのは、細かい点ですが良いと思いました。

セガ internet Adventure [iA] のインストールとログイン時の洗礼

セガの “internet Adventure [iA]” の CBT (クローズド ベータテスト) に当選しました。今日 3/13 が初日です。

iA は見た目、同時多人数でサーバにつないでプレイする MMORPG で、自分のアバターを作って、「ハウス」を 3D 空間上の島に持つことができます。

ただのネトゲと違うのは、デスクトップ (壁紙) で MMORPG が動きつつ、Web ブラウザ (IE) のウィンドウと連動していることです。サイト上の画像やムービー、Flash などを MMO の 3D 空間に貼り付けたり、アイランドの住人に自分のサイトを紹介することができます。

必須/推奨システム環境は

ブラウザ … Internet Explorer6.0 以上 (IE 以外は対応していない)
OS … Windows XP / Vista
CPU … Pentium4 1.4GHz 以上
メモリ … 512MB 以上
HDD 空き容量 … 1.5GB以上
DirectX … 9.0c

ということでそんなに厳しいものではありません。

インストールですが、次のような流れになっています。

  • DirectX (正確には SDK も) を最新版にする
    あらかじめ DirectX を最新版にする必要があります。(DX 10 である必要はないが、バージョン9 がすでにインストールされていても、開発用の DirectX SDK は最新版がリリースされ続けているので、追加で入れる必要がある)
  • iA をダウンロード、インストール
  • iA の ID, パスワードを入力してログイン
  • iA 用最新パッチのダウンロード (500M 程度ありました)
  • iA の Update 中

ダウンロードが終わると、ツールバーが表示されます。


ia ツールバーのインストール完了

クリックして、ID, パスワードを入力してログインです。
どん

iA: ゲームサーバから切断されました

おや…いきなり入れません。公式サイトによると早速、接続障害が発生しているようです。

上記のエラーの他、「通信エラーが発生しました。サーバーから情報取得できませんでした。(error:16)」など何種類かエラーのパターンがあります。サーバにも何種類かあり (ログインサーバ, ゲームサーバ etc)、その中で色んなステートでコケる可能性があるので、メンテしている方は大変なはずです。

本日のまとめ

セカンドライフとどう違うんだ、とか色んなこと言われていますが、国産の「ちょっと一言でカテゴライズしにくい “なんだこりゃ” ゲーム」に期待しています。 (まさかアバターのキャラデザと鯖運営が Korea なんてことはないでしょうね)

つながらないのは、もはや MMORPG サービス開始時の風物詩になりつつありますね。そうは言っても、本サービス時にはできるだけ「鯖落ち」は減らしたいでしょうから、わざと負荷をかけてログインサーバの動きを検証しているのかもしれませんね。

CBT は最大 10,000名募集とのことでしたが、何人ぐらい同時接続しようとしているのでしょうか。まぁトラブルを楽しみつつ、気長にやりましょう。 🙂

続き: セガ internet Adventure [iA] にも、あの著作権条項が

IE7 「保護されていない項目があります」って何?

メッセージの意味

Internet Explorer 7 を使っていると、https:// で始まる URL のサイトを開いたときに突然「セキュリティで保護されている項目と保護されていない項目があります」

このページにはセキュリティで保護されている項目と保護されていない項目が含まれています。

といわれて途方にくれることがあります。言われるたびに「はい」をクリックしていれば、ブラウジングを続けることはできるのですが、ページごとに聞かれるので面倒ですよね。

このメッセージの意味は、ブラウズしているユーザーは https:// で始まる URL だから SSL で保護されている = 安全だと信じていても、実際にはページの一部分は保護されていない「まだら」な状態なので、気をつけてという意味です。

対策はヘルプをはじめ色んなサイトに書いてあるのですが、たくさんある手順の一部しか書いていないため、「それだけじゃ不十分」という説明もあるので、あえてまとめてみます。

教科書的に言えば、このメッセージを見たら

  • 辛抱して使う 
  • そのサイトをもう使わない
  • サーバの管理者に構成を見直してもらう

の三択ですが、そんなこと管理者に言われても、既存のブログサーバなどでは、構成上の問題で直せないときがあります。

そこで、ユーザ側 (クライアント側) の設定で

「セキュリティ的には十分じゃないけど、設定でごまかそう」

というのが以下の方法です。

続きを読む

Wii テレビの友チャンネルの「テレビリモコン機能」使い物になるか試してみた

任天堂 Wii で「テレビの友チャンネル Gガイド」が始まりました。

メニューをいじっていると割と気がつきにくいのですが、単に番組表ではなく、Wii からテレビに赤外線を送信してチャンネル切り替えなどの制御をする、「テレビリモコン機能」が備わっています。

  • [設定] -> [テレビリモコン機能] を選ぶ
  • TV のメーカーを指定する
  • テストとして、Wii リモコンの A ボタンを押すと TV の電源が on/off する

画期的な機能…といいたいところですが、うちではこの機能うまく使えません。

もともと Wii のセンサーバーは、ユーザーに説明しやすくするために「センサー」と言っていますが、赤外線発光器に他なりません。逆に Wii リモコンには受光器しかなく、いくら力を振り絞ってテレビに向けても、テレビは反応しません。

ところがそのセンサーバー、通常 TV の上か、下に置かれていて、テレビと同じようにプレイヤー側を向いています。なので、壁などの乱反射を利用して、”ワンクッション以上で” テレビの受光器に光を当てる必要があります。

メーカーもそこは承知しているようで、「安全に利用するために」を開くと「部屋の大きさや壁の色、センサーバーの取り付け位置 (上、下)  など、テレビ周辺の環境の影響を受けやすく」と書いてあります。

PC には HDMI 端子 / HDCP 対応 DVI-I 端子搭載の 1900×1200 液晶ディスプレイが接続されているのですが、なぜかダイニングの Wii 用 TV はいきなりの落差でブラウン管…ですので、センサーバーはテレビの上面に乗せてあります。対して、テレビの受光部はありがちなパターンで下の方にあり、お互いに直視できない位置関係なので、とても不利です。

多少 TV の向きを変えたぐらいでは、反応しませんでした。一度だけ受信したときがあるのですが、よく考えたらそれは服に反射していたようです。

テストに失敗したときのメッセージで、テレビの下にセンサーバーを置いてみて…と表示されますが、それは薄い液晶テレビの話で、TV 台いっぱいに自己主張しているブラウン管の下に置くというのは無理な話。

よし、とにかく反射すればいいんですね。

ならばこれだ。

続きを読む

Virtual Server + Active Directory 構成の落とし穴 Part2 – 時刻同期編

先日 Virtual Server + Active Directory で、自動的に起動するように設定しておかなければいけない話を書きましたが、もう一つ落とし穴がありました。

それは、

ホストOS と時刻の同期をしてはいけない

です。

Virtual Server では、ホスト OS とゲスト OS (バーチャルマシン) の時刻を合わせる方法が用意されています。「ホストの時刻の同期」という機能なのですが、

  • ホストOS はドメイン A に属している
  • ゲストOS はドメイン A のドメインコントローラである
    とき、何気なくこの機能を ON にしてしまうと第二の悲劇が訪れます。

私が実験した限りでは、ON にしているのに時刻がずれていきます。

  • Active Directory は Kerberos 認証のため、参加しているコンピュータはドメインコントローラを基準に時刻合わせしようとします。
  • しかし、そのドメインコントローラが、逆にドメインメンバーであるホスト OS 側の時刻に同調しようとします。

こうして無限ループに陥ってしまいます。対策としては 2通りの考え方があって、

  • Active Directory のバーチャルマシンだけは「ホストの時刻の同期」を OFF にする、
    かつ
    外部の NTP / SNTP サーバと時刻同期する (うちでやっている方法)

または

  • Active Directory のバーチャルマシンは「ホストの時刻の同期」を ON にしたまま
    かつ
    ゲスト OS (Active Directory) Virtual Server のホスト OS はドメインに参加しない
    かつ
    外部の NTP / SNTP サーバと時刻同期する (でも未検証)

のどちらかを行えば OK です。

IC Card World で「かざす」と戦利品が

IC Card World ロゴ入り 2GB USB メモリ本日のお宝。IC Card World でなんと 2GB USB メモリを当ててしまいました。100名様限定みたいです。

光り輝くイベントロゴがナウでヤングです。 (現代語訳: イケてなくて萎える)

会場では、おサイフケータイを用いたスタンプラリーが行われており、各企業ブースをまわって Felica ポートに携帯をかざし、スタンプを 7個以上集めて抽選コーナーで 1回抽選を受けることができました。



IC Card World のスタンプラリー
スタンプラリーに使われているのは今回のイベント 1回だけのやっつけアプリではなく、FeliCa Networks による「ピットモット」というサービスのデモンストレーションでした。各社の会員証 / ポイントカード / チケットなどを汎用的に扱えるプラットフォームのようです。au / DoCoMo / Softbank の各携帯に対応しており、あらかじめアプリをダウンロードしておき、お店のリーダライタにかざすことでサービスを受けられます。

ところで、FeliCa では Felica チップを埋め込んだカードや携帯をリーダライタに近づける行為を、「かざす」「かざせます」という用語で統一しているようですね。商売柄、英語をローカライズする際は、基本は原文に忠実な訳を求められる (*1)  ため、デフォルトで「近づける」などフツーの表現を思い浮かべてしまいますが、「かざす」はちょっと翻訳方面では出てきにくい、和の心が入っていて素敵な表現だと思います。

(*1) … ゲームのローカライズ (日本語化) では、直訳では原文のノリが伝わらなかったり、逆に日本人にウケないと判断すると意図的にアレンジを加えたりもします。じゃないとつまらないですし 🙂

ピットモットとは? – Felica Networks
http://www.felicanetworks.co.jp/pitmotto/about/

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 Nire.Com

Theme by Anders Noren上へ ↑